前置き
皆さんは有線イヤホン使用してますか?私は数年前にセール品の安い無線イヤホン(ワイヤレスイヤホン)を購入してからあまり使ってません。やはり、有線(コード)が無いのはとても便利!(=゚ω゚)ノ絡まらないしね
しかし、たまに有線イヤホンを使いたくなる時がある。(無線イヤホンの接続が面倒な時など)それで、ぐちゃぐちゃに丸めて保管してたイヤホンを使用したら断線してました。(笑)
修理しようかと悩んでいたら、リサイクルショップのジャンクBOXによさそうな有線イヤホンを発見!でも、ちょっと汚い・・・だが購入。(≧▽≦)安さに釣られて買っちゃった!
という事で、ジャンク品で購入した有線イヤホンをクリーニングしたいと思います。(・ω・)ノHey
関連記事
ステレオミニプラグが取れたイヤホンを修理しました!(プラグをはんだ付け)
AKG K701ヘッドホン 激安イヤーパッドに交換しました!
壊れたイヤホン
こちらが壊れたイヤホンになります。(片方のイヤホンだけ聞こえる状態)いつ購入したものなのか不明ですが、かなり古いと思われる。( ̄▽ ̄)修理しようとちょっと分解してる
ちなみに断線した部分は赤色で囲ったゴムの中です。マイクやらボタンが付いてる基板が原因かと思いバラしてみましたが全く問題ありませんでした。ゴムの中となると修理するのが面倒だなぁ。
修理しようと思いましたがやる気が起きず、ゴムをいじってれば直るかなとグリグリしたら余計な配線まで外れて意気消沈。まぁ、マイクとか使わないから基板を外してコードだけ繋ぐのもありかなぁ。いつか直したいと思いますが、今じゃな~い!( ゚д゚)ウム
ジャンク品の『オーディオテクニカ(ATH-CKS55X)』を購入!
こちらがジャンク品で購入したイヤホンになります。お値段なんと、¥110円!(≧▽≦)安い
選んだ理由はこのマーク。そう、オーディオテクニカのイヤホンだから! 型番は『ATH-CKS55X』というものらしい。ネットで調べると新品で購入した場合、¥3,000円ぐらいするようです。( ゚Д゚)Wow!
しかし、安いからには理由がある。という事で確認してみると、ノズル(耳に入る部分)のフィルターが汚い。また、コードから嫌な臭いがする・・・。(;^ω^)この状態では使いたくない!
あと、片方のイヤーピース(先端のゴム)が切れていたのでこちらは交換したいと思います。合うイヤーピースがあるか分からないが・・・。(;´∀`)多分100均で買えるよね
中性洗剤で嫌な臭いがするコードを洗浄
※作業は自己責任でお願いします。また、イヤホンのシェル(本体内部)に水が入らないように注意!高級イヤホンの場合はマネしない方がいいです。
アルコールが含まれてるウェットシートでコードを何回か拭いてみましたが、結果的に臭いは取れませんでした。ん~、これは中性洗剤を使った方がいいかもしれない。( ゚Д゚)埒が明かないぜ
という事で、ちょうど泡で出てくる中性洗剤があったので使ってみました。イヤホン本体とプラグに洗剤が掛からないように注意しながら作業します。(/・ω・)/プシュ、プシュ
洗剤が乾かないようにキッチンペーパーで包んで、約5分ほど放置しておきます。お~、洗剤からさわやかなオレンジのいい匂いする。( ̄▽ ̄)臭い消えるといいなぁ
あとは、コードに付いた洗剤を水でしっかり洗い流す。この時もイヤホン本体とプラグを濡らさないように注意!これで、コードの洗浄が完了。
最初は濡れたウエスでコード拭けば洗剤が落ちるだろう思いましたが全く泡が取れない。何回か拭きましたが泡がいつまでも出てくるので面倒になり、最終的に水で洗い流すという大胆な手段をとる事に。(笑)
イヤホン本体(ハウジング)の清掃
コードの洗浄が終わったので、次はイヤホン本体を清掃します。イヤホン本体(ハウジング)に水が入るとマズいので、水で濡らしたキッチンペーパーを使い汚れを拭き取る事にしました。
しかし、よく見るとハウジングにも穴が開いてる!(振動板を動かしやすくするための穴?)とりあえず、水を中に入れないように気を付けます。
仕上げに、無水エタノールを塗布したベビー綿棒で軽く拭き上げる!(=゚ω゚)ノキュッキュッ
ノズル(メッシュ部分)の清掃
最後にイヤホンのノズル(耳の中に入る部分)のメッシュを清掃します。本当は交換した方が楽だし衛生的ですが、ネット注文するのが面倒なのでしません。(笑)
ちなみに、このメッシュはゴミ混入防止の役割をしているようです。イヤホンをよく使用する方は、たまに掃除してあげるといいみたい。音が小さくなったとか、音質が悪くなったと感じた場合は確認してみるといいかも。
※メッシュ部分は『耳垢フィルター』で検索すると商品が出てきました。
まずは爪楊枝で耳垢などの汚れを落とします。強い力で清掃するとメッシュがボロボロになったり、穴が開く可能性があるので軽い力で作業!(;´∀`)なんか耳かきしてるみたいだぜ
仕上げにベビー綿棒に無水エタノールを塗布してメッシュ部分を軽く拭き上げます。アルコールでメッシュを張り付けている両面テープが剥がれる可能性があるので注意! あと、綿棒が真っ黒になったのでメッチャ汚れてるのかと思ったら、色落ちしてるようでした。まぁ、見えない部分なので問題なしです。( ゚д゚)ウム
清掃後、ノズルのメッシュはこんな感じに。爪楊枝でメッシュ中央がちょっと毛羽立ちましたがキレイになったので良しとします。(。-`ω-)b結構キレイになったぜ!
あとは、念の為ドライヤーでイヤホン全体を強制乾燥させます。コードの継ぎ目など水分が残っていそうな部分は重点的に掛けておく。(/・ω・)/ファァァ~
奇跡的にイヤーピースが合う!
イヤホンの清掃が終わりましたが、肝心のイヤーピースはどうしたものか。とりあえず、何かのイヤホンに付いてきたイヤーピースがあったので持ってきました。
イケるかも!と思いましたが、大きさが合わず入らない。(用意したイヤーピースが小さかった)やはり、イヤホンによってノズルのサイズが違うみたいでねぇ。残念!
イヤーピースは100均でも売っているので買いに行こうかと思った時、今まで使用してきたイヤホンのイヤーピースと大きさが似ている・・・。Σ(゚Д゚)もしや
なんとイヤーピースが合いました!これで問題は解決ですね。(≧▽≦)ラッキー
※清掃後イヤホンを何回か使用しましたが、耳の中にイヤーピースが置いてきぼりになる事はありませんでした。合わない物を使用すると置いてきぼりのイヤーピースを救助する羽目になるかもしれないので、交換する際は、サイズが合っているかしっかり確認した方がいいと思います。(笑)
オーディオテクニカ『ATH-CKS55X』の清掃完了!
ジャンク品で購入したオーディオテクニカ『ATH-CKS55X』の清掃が終わりました。臭いがあったコードは中性洗剤の香りになり良い感じ。(・ω・)ノ嫌な臭いはしなくなったっぽい
汚かったイヤホンのノズルもキレイになり、これなら不快なく使えそう!(=゚ω゚)ノ耳に入れられる
試しに引き出しから見つかった、『iPod touch』を久しぶりに充電して音楽を聴いてみました。結果は、特に問題なし。(音質は分からないが左右から音が出てるので異常なしと判断)
ちなみに、壊れたイヤホンと聞き比べしてみると低音がよく聞こえる。あと、同じ音量でも音が大きく聞こえる違いがありました。(音量に関してはイヤホンの劣化などあるかもしれません)やはり、新しいイヤホンは技術が上がっているのかな?
それと、ネットで調べるとこのイヤホンは評価が良いようです。唯一、タッチノイズ(コードを触ったり服に擦れた時にでる音)がする事だけデメリットらしい。
確かにケーブルが服に当たるとゴンゴンと音がして音楽が聞こえづらくなりますが、動かない状態(PC作業や座って音楽を聴く時)なら問題ないかな。まぁ、オーディオ素人なのでそんなに気にならないです。(笑)
まとめ
最初は他人が使用したイヤホンに抵抗がありましたが、清掃をしてキレイになっていくうちに無くなりました。なので、実際に使用していても不快感など無く普通に装着できます!(∩´∀`)∩私の場合はね
いや~、約3,000円の商品が110円で買えるなんてラッキー。ジャンクBOXに面白いものないかなぁ~と探っていると、ちょうど底の方にイヤホンがあり『どうせ安物しかないだろう!』と思ってたらオーディオテクニカのマークがあるイヤホン(今回掃除したもの)を発見。そういえば、有線のイヤホン壊れている事を思い出し長考の末、安さに負けて購入したという流れ。(笑)
使用しているスマホがXperiaだったので、一応購入する前にイヤホンから音が出るか耳に入れずに確認しました。プラグ挿す時にちょっと躊躇したけど。(;^ω^)清掃してないプラグを挿すのがちょっと嫌だった
結果的に、イヤホンは特に問題なかったし格安でゲットできたので良かったです。もしかして、他人が使用したイヤホンに抵抗があるという同じ考えの方が多いから安いのかな?
という事は、高級イヤホンが格安で買えるかもしれない。(=゚ω゚)ノお宝が眠っているかも
※今回ジャンク品で購入したモノは問題ありませんでしたが、もし購入する際はよく確認してから購入した方がいいです。音量や左右のバランス確認、コードの捻じれや断線など。
追記 災害時にイヤホンが役立つ!
災害時に情報を得るためにラジオ用すると思います。(防災グッズとして携帯ラジオを個人で準備している方も多い)しかし、避難所にいる時は周りの方の迷惑になる可能性が。( ̄д ̄)確かに
そんな時に有線イヤホンを使えば問題解決。また、自分の好きなチャンネル(周波数)が聞けるメリットも。なので、防災バッグの中に有線イヤホンを入れておくのもいいかもしれません。
※防災用のラジオにイヤホンジャックが付いているのか確認しておきましょう。
また、無線イヤホンにはノイズキャンセリングが付いているものがあるので、周りの音が気になる時に使用するのがいいと思います。スマホに入ってる音楽を聴いて心を落ち着かせたりすることもできる。
ちなみに、ネットで調べてみると無線イヤホンに対応したラジオがあるようです。Σ(゚Д゚)知らなかった!
災害時スマホでラジオが聞ける?
気になったので調べてみると、スマホのアプリでラジオを聞けるようですが、スマホにFMチューナーが内蔵されていないとネット環境が無い場合は使用できないらしい。(チューナーなしのスマホは災害時にモバイル回線やWi-Fiが使えないとラジオを聞く事ができないみたい)
また、FMチューナーを内蔵しているスマホはandroidの一部で少ないのと、有線イヤホンをアンテナ代わりにしてラジオを聞く仕様になっているようです。(有線イヤホンをアンテナにして無線イヤホンで聞く事ができるのかは不明)
※上記の内容は間違えている可能性があるので注意!詳細は各自で調べて下さい。<(_ _)>すみません
まぁ、スマホでラジオを聞けるのは便利ですが、災害時は充電の事を考えると乾電池で動く携帯ラジオの方が使いやすいと思います。(個人的な意見)