自作してみた

自作してみた

ヨウシュヤマゴボウの実を絞ってインクにしてみた!(100均のガラスペンに使用)

前置きあけましておめでとうございます。今年もつまらない内容の記事になると思われますが、何卒よろしくお願い致します。<(_ _)>誤字脱字があってもお許しを!それと、新年が始まりましたが相変わらずネタが無い!なので、過去の出来事を小出しにして...
自作してみた

山で拾った枝と畑で獲れたコキア(ほうき草)で箒を製作。自然の材料を使用!

前置き今年も畑に大量のコキア(ほうき草)が生えました!( ̄▽ ̄)わーい?前年に落ちた種が発芽しての繰り返しで、毎年のようにコキアが生えるんですよねぇ。小さいうちに除草すればいいんですが、面倒で放置しているといつの間にか巨大化。まぁ、畑は祖母...
自作してみた

100均で購入したケーキ型を使ってアルミインゴットを製作!(金型として使用)

前置き前回、自作した道具を使いアルミインゴットを製作しました。結果、無事自作インゴットを製作する事が出来てよかったです!(´▽`)作ってみたかったんだよねぇ~今回は前回の続きになり、100均で見つけたケーキの型がインゴットの形にちょうどよさ...
自作してみた

自作した道具を使ってアルミ缶からインゴットを製作!(アルミ鋳造)

前置きインゴットを作る為に、前回と前々回で『溶解炉』と『るつぼはさみ』を製作しました。今回は、作ってみたかったインゴット製作(アルミ鋳造)に挑戦したいと思います!(≧▽≦)ワーイしかし、インゴット製作に必要な『木型』や『砂型』などまだ足りな...
自作してみた

インゴットを作る為に廃材の鉄筋で『るつぼはさみ』を自作しました!

前置き前回、インゴットを作る為に溶解炉を製作しました。しかし、まだ道具が足りず作れない状態です。最初は難易度の低いアルミのインゴットを作るつもりなので、るつぼ(金属を溶かすつぼ)はステンレスの鍋で代用するとして、あと足りないものは溶解炉から...
自作してみた

インゴットを作る為に一斗缶と廃材で溶解炉を製作しました!(自作溶解炉)

前置き一時期、動画サイトで金属を溶かしてインゴットを作るのが流行りましたよね。それで、私もインゴット作りたいなぁ~と思っていました。しかし、インゴット製作に必要な『溶解炉』や『るつぼ』などの道具を持っていません。専用の道具を購入するとなると...
自作してみた

改造した醤油壺で壺焼き芋を作る!(自作した焼き芋壺でサツマイモを調理する)

前置き前回、畑に放置さてれいたボロボロの醤油壺を修復して、焼き芋壺に改造しました。壺がバラバラになって焦りましたが、無事修復出来て良かったです。( ̄▽ ̄)詰みかけたぜそれで、改造した醤油壺を使い『壺焼き芋』が作れるか試そうとした所、製作した...
自作してみた

ボロボロの醤油壺を焼き芋壺に改造しました!(サツマイモ用の焼き芋壺を製作)

前置きいきなりですが、醤油壺(しょうゆつぼ)って知ってますか? 名前の通り、醤油の量り売りをしていた時代に醤油の運搬や保存容器として使われてた壺です。(`・ω・´)醤油瓶だったら知ってるけど!その醤油壺が、なぜか昔から畑の隅っこに置いてある...
自作してみた

ウッドウィックキャンドルは使用する木材で炎が変わる?5種類の木芯を作り実験してみた!

前書き結構前の記事で、ウッドウィックキャンドルを作りました。鉋屑を水で伸ばし乾燥させ木芯(ウィック)にしたヤツ。結果は、ウッドウィックキャンドルの自作に成功したっぽい。(笑)しかし、気になった部分があり『使用する木材の種類や芯の厚さで炎が変...
自作してみた

耕運機の爪からカランビットナイフを自作してみた!(爪を加工してナイフを作る)

耕運機で使用した爪(すり減ったヤツ)がカランビットナイフの形に似ていたので作ってみました!