前置き
木材を加工するために、作業台の上で鑿(のみ)を使用していました。他の道具に持ち替えようと鑿を置いた瞬間、コロコロと転がって作業台からコンクリートの地面に落ちてしまった!(゚Д゚)ノぎゃぁぁぁ
という事で、鑿の欠けた刃先を修理したいと思います。(・ω・)ノ砥いで直すぞ!
関連記事
素人が古い鉋『儀助』の刃を研いでみました!(色々間違えてます)
100均のヤスリで日本刀っぽいナイフを自作!(自作ナイフのリベンジ)
落とした鑿(のみ)の状態
こちらが、作業台から落として刃が欠けた鑿になります。見た感じ銘(めい)など入ってないので、高級品ではなくホームセンターに売ってる安物だと思う。( ̄д ̄)高級品だったら怖くて使えない
見え難いですが、落とした衝撃で刃先が欠けてます。(写真の刃先上側)欠けた部分が少なかったのは不幸中の幸いですが、肉眼で見ると結構酷い状態。(;^ω^)水平に落ちたので被害が少なかったみたい
裏から見るとこんな感じ。欠けた部分を修理すると刃先が残らない可能性もあるので、裏面も研ぐ必要がありそうです。(´・ω・`)素人が上手く研げるかなぁ
※裏すき(卵形で凹んでいる部分)まで研いでしまうと刃先が無くなり『裏切れ』という状態になる。
刃先の修理開始!
※作業は自己責任でお願いします。また、研ぎ方や鑿の各部名称を間違えている可能性があるので注意!
荒砥で刃先の欠けを直す
先に鑿の刃先を一直線になるように揃えます。砥石に刃先を垂直に当てて砥ぎ、欠けた部分を直しました。あとは、包丁と同じ要領で刃先と裏面を砥いで刃を付けていきます。
約20分後、砥ぎ終わった鑿がこちら。刃先にあった欠けは無くなり、一直線になりました。でも、刃先が出来上がってないので切れ味は悪い状態。(´・ω・`)なまくら
裏面はこんな感じになりました。ちなみに、砥ぎ残し(色が違う部分)が無いように砥がないとダメみたいです。私の場合、ちゃんとした荒砥石を持って無いので、これでご勘弁を・・・。(笑)
中砥で刃をつける
#1000番の砥石を使用して、同じように刃先と裏面を砥いでいきます。(/・ω・)/シュッシュッ
約30分掛けて中砥が終わりました。刃先が中々出来なかったので、荒砥と中砥を行ったり来たり。苦戦しながら何とか刃先が切れる状態になったと思います。(;´∀`)素人なので切れない可能性もアリ!
裏面は少し砥ぎ残しがありますね。(゚Д゚)ノおしい!
仕上げ砥石で(鑿の修理完了)
仕上げに#4000番の砥石でフィニッシュ!( ;∀;)疲れたぜ 約1時間掛けて、こんな感じに仕上がりました。
裏面はこんな感じです。なぜか、砥ぎ残しがほとんど無くなっている。(≧▽≦)ラッキー
厚紙(ティッシュの箱)で切れ味を確認してみると、サクっと切れました。(・ω・)悪くないかも
鑿の修理が終わったので実際に使ってみる!
砥ぎ終わったので、さっそく刃先を修理した鑿を使ってみます!(桐の端材を用意)
結果は・・・。サクサク彫れる!(≧▽≦)ヤッター 刃先が欠けた状態で使用した時は、欠けた部分が上手く彫れず木材の繊維が潰れてました。刃先を砥いで直してからは、繊維を潰さず断面がキレイに仕上がります。
桐なので金槌を使わなくても簡単に彫る事ができた!( *´艸`)面白い
最後に、錆止めの油を塗布して鑿を片付けます。( ゚Д゚)錆は天敵!
まとめ
無事、鑿の修理が終わりました。素人作業ですが、鑿がまた切れるようになって良かったです!( ゚д゚)ウム
今回のような作業台から道具が落下する事は、結構な頻度で起こるんですよねぇ。四角いものだと転がらないんですが、鑿やドライバーなど丸いものはコロコロ行く時があるので置く時に注意が必要ですね。水平じゃない所に置いたり、作業台の端に置くのは危険。大工さんが使っている布で巻くヤツ(レザーケース?)などに入れて使えばいいのかな。( ̄▽ ̄)でも、鑿を2本しか持っていないからなぁ
あと、刃先の欠けや錆びた刃物などを砥ぐ時に使うちゃんとした荒砥石欲しいなぁ~。今使っているのは、鎌やハサミなどに使う小さい砥石なので作業性が悪い。しかし、砥石は意外と値段がするのと、そんなに砥ぐ機会があるのか?という問題で購入するか悩んでます。(;´∀`)安い物もあるが怪しい
とりあえず、鑿を落とさないように注意しながら使いたいと思います!(゚∀゚)フラグかな?