壊れたものなどを素人ですが修理、修繕をしています。
失敗も多数あり!(笑)

ハンドルが回りづらい万力『ERON No100』をメンテナンス!(分解してグリスアップ)
長年使用してきた万力『ERON No100』のハンドルが回らなくなりました。なので、万力をメンテナンス(分解とグリスアップ)してみます。

壊れた2本の竹箒を使って正常な竹箒1本を作る!(竹箒を分解してニコイチ修理)
草刈り後に他人の敷地や道路に葉っぱが散乱するので竹箒を使用しているのですが、まともな竹箒が1本もない!という事で、壊れている竹箒を合わせて正常な竹箒を作りたいと思います。

電源の入らないピアノのおもちゃ『アンパンマン ミュージックショー』を修理!
近所の方から、ピアノのおもちゃの修理をお願いされました。分解してみると、配線が外れていたので配線の交換とはんだ付けをして修理します。

赤錆まみれの『臼ちょうな』を分解して錆び落とし!(レトロ道具をメンテナンス)
農具置き場に『臼ちょうな』という道具がなぜかありました。ちょうなという道具だと分かりませんでしたが、錆びまみれだったのでメンテナンスしてみる事に!

挟む機能が壊れた折りたたみ作業台(ワークベンチ)を改造修理してみた!
作業台(ワークベンチ)の挟む機能が壊れたので取り外し、再度作業台として使えるように改造修理してみました。(簡単な作業内容となってます)

SONY製ラジカセ『CFS-V5』の清掃と修理が完了!(一部塗装も実行)
前回分解したSONY製ラジカセ『CFS-V5』の続きになります。今回は、清掃と修理を行って完成させました!(完成間近に修理箇所を複数見つけて大変でした)

野外放置で雨ざらしのSONY製ラジカセ『CFS-V5』を分解してみた!
親戚からレトロでカッコイイSONY製のラジカセを貰ってきました。しかし、野外放置で雨ざらし状態だったので分解して中身を確認してみます。

刃が欠けたステンレス包丁を収穫用包丁に改造してみた!(包丁の形状を変える)
農具を入れてる箱から刃が欠けた包丁が出てきました。使用できないほど刃が欠けているので、形状を変化させ収穫用包丁に生まれ変わってもらおう!

KOSOKU ディスクグラインダーの修理完了!(電源コード交換とグリスアップ)
前置き前回、小屋から発掘された『KOSOKUディスクグラインダーHSF350』を分解しました。結果、電源コードの交換と一部壊れた場所の修理で動かせるかもしれない!( ̄▽ ̄)多分ねという事で、各パーツの清掃も行いながら修理して行きたいと思いま...

レトロ工具 KOSOKU ディスクグラインダー HSF350 を分解してみる!
小屋から古いディスクグラインダーが出てきました。しかし、見た目で壊れているのが分かる状態。直るか分かりませんが、とりあえず分解してみます!(笑)