前置き
前回、100均で購入した¥220円のプラスチックプランターにスリット(切り込み)を入れてスリット鉢に加工しました。プラスチック用ノコギリで切り込みを入れただけなんですけど。(笑)
それで今回は、加工した鉢に今年の春に購入した『レモンユーカリ』を植え替えして、その後の経過を記事にしてみました。さて、スリット加工した鉢はしっかり機能するのか!(=゚ω゚)ノ効果は如何ほど
※園芸素人の記事なので間違えた知識の可能性アリ。なので、参考にする場合は自己責任でお願いします!
前回記事
100均の¥220円プランターにノコギリでスリットを入れてみた!(スリット鉢に加工する)
関連記事
ナメクジ対策でみかんの皮を撒いたり木酢液をプランターに塗ってみた!(結果、あまり効果ないかも)
2025年の春に購入したハーブ
写真を整理したらハーブを購入した時の写真があったので、今年の春(5月上旬)に購入したハーブ2種類を紹介します。
1つ目は『月桂樹(ローリエ)』を¥580円で購入しました。月桂樹といわれるとあまりピンときませんが、ローリエと聞くと料理してる方は分かるのではないでしょうか。お肉の臭い消しなどで使うハーブ。
カレーを作る時に使うので、前から欲しいと思ってたんですよねぇ。(*´ω`*)うふふ

2つ目は『レモンユーカリ』を購入。値段は忘れちゃいましたが¥500円以下だったような気がします。
園芸店では色んな種類のハーブが売っており、その中に1つだけ変な木が置いてありそれがコレでした。食べる事はできませんが、なんと虫よけに効果があるらしい。田舎なので家の周りに蚊が大量発生する為、御神木として衝動買いしちゃいました。(´・ω・)まぁ、今年の夏も蚊にいっぱい刺されたけどね・・・

各ハーブをポットから鉢に植え替える
各ハーブはポットから根っこがはみ出ているので、素焼きの鉢に植え替えします。(/・ω・)/ヨイショー
まずは、月桂樹から植え替え。100均で買った園芸シートを広げ、培養土に赤玉(中粒)をプラスした土を使用。(培養土だけだと水はけが悪そうだったので赤玉を入れました)
根本から2本生えて来てるので、次植え替えする時は株分けできるかもしれないですね。今回は株分けに失敗するのが嫌なので行いませんでした。(;^ω^)買ってきてすぐに枯らすちょっと・・・
最後に活力剤を入れた水をたっぷり掛けて植え替え完了。(`・ω・´)大きくなれよ!

次にレモンユーカリの植え替えをします。こちらはポットから太い根っこが飛び出ているので、ポットをハサミで半分に切って取り出しました。(・ω・)ノ根っこを傷つけないように慎重に作業

月桂樹と同じく培養土に赤玉をプラスした土を使用し、活力剤を入れた水をたっぷり掛けて植え替え完了。

夏に水切れするようになった!
約3ヶ月経過した8月下旬。猛暑でレモンユーカリの鉢が水切れしやすくなりました。どうやら成長して鉢が小さくなったのと、購入した時は小さかったので5号鉢を使ったのが原因かな。(正確な鉢の大きさは不明)
月桂樹の方は購入した時からある程度大きく7号鉢を使ったので、猛暑でも水切れはしませんでした。

約1日で土がカラカラになるので、水やりを忘れると枯れる可能性があるので何とかしたい。てか、何回か水やりを忘れて萎れさせてます。(´・ω・`)水やり忘れちゃうよね

前回記事で加工したスリット鉢に植え替える
ここで前回記事のスリット鉢(8号)が登場。こちらの鉢に植え替えていきます。(・ω・)ノ待ってました!

鉢底には土が流れ出さないように赤玉の大粒を少し敷きました。後から知ったのですが、スリット鉢は鉢底石は必要ないんですね。また、赤玉は長期で使用すると崩れてしますので鉢底石としてあまり良くないとの事でした。ふ~ん、普通に知らなかったぜ!( ゚Д゚)なんだって~
まぁ、赤玉が崩れてもスリット鉢だから通水性や通気性は大丈夫でしょう!(笑)
では、レモンユーカリの植え替えをします。その前に、根本の土にコケが生えてるので取り除く。あと、前回と同様、培養土に赤玉をプラスした土を使用。(鉢から抜きやすいように水やりはせず土は乾燥させてます)
ちなみに、赤玉の袋(大粒)を蹴飛ばして散乱させ片づけるのが面倒になったので土に混ぜちゃいました。なので、培養土と赤玉の中粒&大粒のブレンドになります。(゚∀゚)なんかコーヒーみたいだぜ!
レモンユーカリを傷付けないように注意しながら幹を指で挟み鉢を逆さまにして抜き取り、土が付いたまま植え付けます。根っこが鉢の形に伸び始めているので、鉢替えにはちょうどいいタイミングだったのかも!

これでレモンユーカリの植え替え完了! 余った土はまた何かで使用したいと思います。(´_ゝ`)計量ミス
水を掛けてスリット鉢の通水性を確認
植え替えが終わったので、活力剤の入った水をたっぷり掛けました。さで、自分で加工したスリット鉢の通水性はいかがなものか!(/・ω・)/それぇ~

ん、思っていたより排水が悪い・・・。多分、植え替えしたばっかりだから土が水を通しづらくなっているのでしょう。てか、そうであってくれ。(´・ω・`)失敗した?
水を掛けてから7日経過。植え替え後は日陰で管理してたので土が乾くのに時間が掛かりました。では、再度水やりを行い通水性を確認したいと思います。
しかし、水持ちが良くなったので毎日の水やりから解放され管理が楽になりました。(≧▽≦)やったぜ!

たっぷり水を掛けてみると、良い感じに水が流れ出てききました。スリットの脇から水が出てくるかと思いましたが、溝を伝って鉢底から排水されているようです。(スリット幅が狭いので表面張力が働いてるっぽい)

あとは、このまま様子をみながらレモンユーカリの成長を観察したいと思います。(ダメな部分があれば改善)今の所、土も流れ出て来ないし良い感じだと思う!(。-`ω-)b悪くない
植え替えしてから約2ヶ月後
10月下旬、植え替えしてから約2ヶ月経過しました。大きい鉢になった事で9月の猛暑日でも水切れをする事はなく、3日に1回たっぷり水を掛ければOKでしたね。根腐れもしなかったので通気性も確保されているっぽい。なので、鉢の改善はしてません。
それと、レモンユーカリがまた一回り大きく成長しましたね!( ̄▽ ̄)順調そうで何より

これから冬が始まりますが、秋の剪定はせず冬越しをしたいと思います。でも、一番下の枝はこのまま大きくなっても邪魔になりそうなので切っちゃおう。(/・ω・)/えい

これで、バランスが良くなったかな。あとは、上手く冬越しができるか・・・。(;´∀`)不安です

ちなみに、切った枝からは葉っぱを取ってだしパックの中に入れて香り袋にしてみました。手で叩くとレモンユーカリの香りがスゴイ!(≧◇≦)虫よけキャンドルのニオイがするぜ

まとめ
自分でスリット加工した鉢にレモンユーカリを植え付けましたが特に問題なく成長しました。また、スリット鉢の通水性が良すぎて水切れするという事は無く、猛暑日が続いても数日は水持ちして管理が楽になり良かったです。雨の日が続いても根腐れしなかったので通気性も保たれてそう。
結果、自分でスリット加工した鉢でも問題なく使えました!(個人的感想)
いや~、今年の猛暑日でレモンユーカリが枯れなくてよかったです。水やりを忘れて萎びた状態を見た時はもうダメかなと思いましたが、すぐに水を掛けて日陰に移動させたら夕方には元気になっていたので植物の生命力はスゴイと感じました。( ゚Д゚)マジで
ちなみに、後半に月桂樹の方は出てきませんでしたが問題なく成長してます。来年の春になったら植え替えと出来たら株分けに挑戦したい。( ̄▽ ̄)上手く出来るか分からないが
最後に全く関係無い話になりますが、園芸店で前から欲しかった月桂樹を見つけ一緒に居た親父に『この葉っぱが料理で使うハーブのローリエになるんだよねぇ』と言った後に他のお客さんが寄ってきまして、その場を離れお店を一周し戻ってみると月桂樹の苗木(5本ぐらい)が全て無くなってました。(笑)
私の言った事が買うきっかけになったのかなぁ?(・ω・)ノミステリー

