前置き
YouTubeのキャンプ動画やアニメ『ゆるキャン△』などを見て、少し前からキャンプに興味を持ちました!
とはいえ、一度もキャンプしたことがありましぇ~ん。(*´ω`*)
でも、いつかは行きたい!
その日のために、キャンプグッズを買ったり自作しています。
今回は、ファイヤーボックス(焚火台)みたいなもの?を試しに自作したので紹介したいと思います。
自作したファイヤーボックス(焚火台)
製作したのがコレです。(。´・ω・)?なんだこれ!
そして、こうなります。 合体!\(゜ロ\)(/ロ゜)/ジャキーン!
100均から買ってきた材料で作りました。
ステンレスボールを重ねて、クリップで固定するだけ。( ̄▽ ̄)そのまんまやんけー。
材料
・ステンレスボール(ザルタイプ) 2個(ステンレスも錆びるときは錆びる)
・ダブルクリップ 中くらいのサイズ
・網 無くてもOK(中に入れて使用)
作り方
※ゲガをしないように注意しましょう!
ステンレスボール1個の底を抜き、薪投入口を付けるだけです。簡単!
プラズマカッターなどを使えば簡単に作れると思うんですけど~、持ってない!(´_ゝ`)
なので、ディスクグラインダーや金切り挟を使いました。
底の部分は、金切り挟である程度穴をあけてディスクグラインダーで仕上げ、薪の投入口は金切り鋏が使えないのでディスクグラインダーで内側と外側から切り込みを入れて切り抜きました。
試してみる
いざ、着火!(/・ω・)/
うぉぉぉぉぉ!
アーチーチーアチー燃えてます。(`・ω・´)
一応、鍋を置いても大丈夫そうてす。でも、かなり重いものは厳しいかな。
投入口から、薪を入れれるのは便利!
結果
燃焼後、中を見てみると炭が少ないのでキレイに燃えてる感じなのかな?
空気を取り込む穴がいっぱいあるので完全燃焼出来ているようです。
あとは、アルコールストーブなども使えそうです。(実際に試してません)
しかし、簡単に作れ材料も安いが収納してもボール1個分の高さがあるのでかさばります。
あと、薪も小さくしないといけないですね。
でも、気軽なキャンプなら使えそうです。(-ω-)b
補足
ステンレスの焼け色がカッコいいですね。(マフラーみたいになっている)
長く使っていくと、いい味が出るかな?