廃材で焚火台を作りました!(素人のキャンプグッズ)

DIY

前置き

焦した鍋が捨てられずに、小屋の隅っこに置いたままになっているのを見つけました。
どうやら処分するのが面倒くさいので放置していたそうです。
このままだと邪魔になるので何かに使えないかと思い考えた結果・・・
焚火台を作ってみる事にしました。(・ω・)ノ
あと追加で蒸し器用?のザルも発見!
焦がした鍋と蒸しザルで焚火台を作ります。

作業開始

材料(ゴミ)

・焦がした鍋(アルミ製)
・蒸し器用のザル?(鉄製)
・L字アングル(小屋に大量にある)

設計図?

自由の手(フリーハンド)で書いてみました。(∩´∀`)∩

ナニコレー。(゚д゚)!

L字アングルの切り出し

正三角形の台座にしたいので、アングル3本の端を60度にします。
また、鍋の直径が30㎝なのでアングル1本の内側の長さは53㎝にしました。
(三角形の内接円計算サイトを使用)ピタゴラスの定理なんて忘れた。(笑)
あと、台座に足を付けたいのでアングル30㎝を3本切り出します。

溶接、組み立て

正三角形を作る

角を裏面から溶接していきます。
溶接が下手なので、突合せ溶接ではなくアングルを重ねて溶接します。

点付け溶接をして、組み立てます。(点付けする事によって間違えても剥がせます)

特に問題がなかったので、普通に溶接していきます。

角の先端と表面に段差があるので溶接で埋めていきます。
 

正三角形の台座が完成!
こんな感じで、真ん中に鍋が入ります。
(鍋が入らなかったので叩いて凹ませ入れました)

足を付ける

台座が出来たので足を付けていきます。

角に足を付けたいのですが、そのままだと隙間が空くのでハンマーで叩いて少し潰します。
3本叩いて疲れました。(;´Д`)
焚火台 足加工前 焚火台 足加工後

比較してみるとこんな感じ。

地面に沈まないように、切り出しで余ったアングルを四角にして溶接します。
焚火台 足底溶接 焚火台 足底溶接2

台座に足を溶接していきます。

骨組みの完成!

ザルを加工

鍋とザルの隙間が狭く空気の流れが悪いので、ザルに足を付けます。

ザルは薄いのですぐ穴が開いて溶接が大変でした。
でも、穴が開いても無理やり付けました。(`・ω・´)
 

焚火台の完成

こんな感じに出来上がりました。
廃材で焚火台を作りました!(素人のキャンプグッズ)


早速火を着けようと思いましたが、空が真っ黒。
次回火入れをやりたいと思います。

↓関連記事
自作焚火台に火入れしました。

タイトルとURLをコピーしました