前置き
いきなりですが、リサイクルショップでレトロオイルライターを購入しました。(笑)
喫煙具コナーのショーケースに入っていたので、お高いものなんだろうな~と思っていたら・・・。
なんと値段が¥490円!!Σ(゚Д゚)
早速、店員さんを呼び鍵を開けてもらってレジへ・・・という流れです。衝動買いをしてしまった。(^o^)丿
それで、購入したライターがコチラ!
しかし、フリントホイールが固く回らないのと着火する所が汚い!
ということで、ド素人ですが分解清掃してみます。
分解清掃してみる!
※分解は自己責任でお願いします。
蓋を外す
取り敢えず、外せそうな場所から外します。
ということで、蓋のダンパー?(開け閉めの部分)を外してみました。(マイナスドライバー使用)
ダンパーは、3つの部品になりました。(無くさないように気をつけよう!)
次に、ヒンジを抜きます。精密ドライバーに入っていた、尖ったビットを使いました。
(ラジオペンチにを巻いて、キズが付かないようにしてます)
本体の中にあるパーツを外す
スプリングと蓋を取ったことで、本体にネジの頭が見えたので外していきます。
(小さいネジなのでこれも無くさないように注意)
ここからが大変でした。
フリント部分が抜けない!ほかに固定されてなさそうなのにどうしてだ?
手で引っ張てダメだったので、ラジオペンチで挟んで抜くことが出来ました。
※キズが付かないよう注意。筆者は後に盛大にキズ付けます。( ;∀;)
給油キャップを開けてみる
給油キャップを外して中身を確認してみました。
すると、メッチャキレイ!Σ(゚Д゚)
特に問題がなさそうなので、中に入っていた綿はそのまま使う事にしました。
しかし、よく見ると中になにか入っている。(。´・ω・)?
そこで、ピンセットで調べてみると・・・
テッテレー、フリント石が入ってました。(*´ω`*)
しかし、使いかけのものだった。_(:3」∠)_
分解完了!
やっとライターを大体分解する事が出来ました。
(今回は、フリント部分の分解は戻せなくなると思い諦めました。すみません)
各パーツ清掃、組み立て
外した部品をキレイにしていきます。
100均からオイルライター用オイルを買ってきました!
あと、掃除用に綿棒とリップクリーム(いつ使ったものか分からないヤツ)。
汚れがひどい所は、歯ブラシなどを使いました。
(オイルは高いものを買ってもあまり使わないから、安いのでいいやという安直な考えで、リップ
クリームはヒンジなどの稼働部に潤滑剤として使用)
清掃が終わりました。
あとは、金属が擦れそうな所に、リップクリームを塗り逆の手順で組み立てるだけ。
フリント部分取り付けの時、バネが邪魔するのでマイナスドライバーを使うと楽になります。
清掃完了!、実際に火をつけてみる。
クリーニング完了しました。
お~、カッコいい!
早速オイルを入れて、着火してみます。
いざ、着火!
問題なく火が着きました。やったぜ!(・ω・)ノ
しかし、フリントが回らない時があるので調べてみます。(。´・ω・)?
フリントの回りが悪いので原因を調べる
クリーニング後もフリントが固かったので調べてみると、回す部品と本体が干渉していました。なぜ?
なので、本体側を少し削り対処しました。(赤線で囲った部分)
削ってみてからは、軽い力でクルクル回るようになりました。問題解決!
ん~、落とした時に踏んで軸が歪んだのかな?
しかし、ここで問題発生!
回転する部分を直すため分解と組み立てをしたら、ラジオペンチに巻いた電工テープが破れてました。
なので、メッチャキズが付きました。ガーン(´Д`)
起きた事はしょうがない。気を取り直そう!(/・ω・)/
まとめ
ド素人の分解清掃でしたが、結果的にキレイに出来て使えるようになったので良かったです。
あと、このライターの底にあったWindmillという文字を調べてみました。
(Windmill:和訳したら風車という意味になりました)
すると、なんと創業100年にもなる大手メーカーでした。スゲー( ゚Д゚)
いつ発売したライターなのか分かりませんでしたがこのライターに出会えてよかったです。
これからもコレクションとしてレトロライターなど衝動買いしそうです。(*´з`)