PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました!

DIY

前置き

また、リサイクルショップでPS2(SCPH-30000)を買っちゃいました!
前回のものは、PS2(SCPH-39000)だったので、これは前の型のヤツですな。
ドライブのトレイが開かないらしくジャンク品でした。
気になるお値段・・・なんと¥680円!(前回は¥1290円) (゚∀゚)
お得じゃん!
しかし、買う前から分かっていたんですが、かなり汚い。
前回と同様に分解清掃が必要なようです。

↓前回の記事
1,290円のPS2(SCPH-39000)を分解清掃してみた。

状態確認

まず、天面に汚いシールがドーン!
そして、前面にホコリが大量についてます。(´ー`)
 

ファンが汚い、内部までホコリまみれだ!(´Д`)
 

お店の方、プリクラぐらい剥がしてあげて!

清掃開始!

※作業は自己責任でお願いします。素人が分解しておりますので手順がバラバラです。

ケースを開ける

底にあるネジを外しました。

封緘(ふうかん)シールが貼ったままなので、前の持ち主は、中身を空けてないみたいです。
PS2のメーカー修理は終了したので、躊躇なく剥がしていきます。

そ~い!(/・ω・)/
やってはいけないことをやっている気がしてテンションが上がります。

それでは、ケース(上側)をオープン!
起動スイッチとトレイ開閉スイッチのコネクタがあるので注意して開けましょう。

ケースからスイッチを外しました。この時点で、ホコリが凄いです。
あと、前回のSCPH-39000とヒートシンクが違いますね。
PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました! 外装外す

ファンと電源スイッチのネジを外します。

コントローラーとメモリーカードのスロットをネジを外します。

ひっくり返しにして、ケース(下側)を外しました。

電源の基板を外す

電源基板のネジを外します。
PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました! 電源基板外す

電源基板をまっすぐ上げると外れます。(4ピンのコネクタに繋がってます)
ACケーブルのコネクタは先に外していた方がいいかも。

はい、外せました。

起動スイッチ、ファンを外す

電源基板を外すと、起動スイッチと開閉スイッチのコネクタが見えるようになりました。

起動スイッチと開閉スイッチのコネクタを外します。
 

電源基板の下に敷いてあったプラスチックを外すと、ファンのコネクタが見えます。

ファンのコネクタを外しました。
小さいので引き抜くのが大変でした。壊さないように注意が必要です。(;^ω^)
 PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました! 冷却ファン外す 

コントローラー差し込み口、ドライブ、本体の基板を外す

段々スッキリしてきました。
次にメイン基板についているプレートのネジを外します。

外れないと思ったら、裏から1本ネジが止まっていた。外し忘れかな?

ほい、外せました。
PS2(30000)分解 基板プレート外す 3

メイン基板が見えるようになったぞ~!(゚Д゚)ノ
見える部分のコネクタを外していきます。
PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました! コントローラー差し込み口外す

コントローラー差し込み口のコネクタの茶色い部分を上に持ち上げます。
PS2(30000)分解 コントローラー差し込み口外す 2

はい、コントローラー差し込み口を外しました。
PS2(30000)分解 コントローラー差し込み口外す 3

ドライブのコネクタを全て外しました。
 

メイン基板を持ち上げると、ドライブが外れました。
PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました! メイン基板外す

金属プレートも外して基板オンリー。

分解完了

なんとか分解できました。前回より早く分解できた気がスマス!
しかし、ホコリで汚いですなぁ。(´Д`)
こんだけホコリが入るということは、冷却性が高いのかな?(笑)

ドライブ内清掃

ドライブ内もホコリが入っていると思うので清掃していきます。
PS2(30000)ドライブ清掃

パカ!・・・Σ(゚Д゚)
PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました!)ドライブ清掃 お宝発見
なんと、ドラゴンクエストⅦのDISC1が入ってました。
しかし、DIDC2がないとストーリが詰む。(´・ω・`)
(完品が中古¥100円で売ってました)

はい、キレイにしました。
PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました! ドライブ清掃 完了

電池交換(CMOSバッテリー)

SCPH-30000だと、基板ではなくドライブの脇にボタン電池がついてました。
PS2(30000)電池交換(CMOSバッテリー) PS2(30000)電池交換(CMOSバッテリー) 

残りのパーツも清掃

ケースは、プラスチックなので洗剤を付けて洗っていきます。
他のパーツは、水拭きでキレイにしました。(基板や金属の部分は無水エタノールを使用)
 

 

仮組、動作チェック

ケースをつける前に、動作チェックしました。
起動は問題なしです!
PS2(30000)仮組、動作チェック 

しか~し、ドライブが空きまへん。(∩´∀`)∩
キレイにしただけじゃ直らないよね~。(笑)

ドライブ開かない対処方法

調べてみると、どうやらドライブの上部についている磁石の磁気が強くなってドライブが開かなくなるらしい。
たしかにドライブを分解した時、磁気が強かった気がしました。
なので、厚紙を挟んであげるといいらしい。
なんじゃそりゃ (゚д゚)!

この真ん中にあるのが磁石です。ネジを外してドライブ内側から取れます。

お菓子の化粧箱から切って作りました。(写真の左のヤツ)
厚紙を下にして磁石を入れて、元に戻します。厚すぎると磁石が入らなくなるかも。

再度、動作チェック!
こんなんで直るわけ・・・直った。(=゚ω゚)ノ
PS2(SCPH-30000)分解清掃とドライブの修理しました! 開閉修理 完了

※磁石の磁気が強かった場合の対処方なので、それ以外の場合には直らないと思います。

清掃、修理が完了!

こんな感じになりましたー。
 
 

まとめ

本体もキレイになったし、ドライブの開閉もできるようになりました! (。-`ω-)bやったぜ。
(後にゲームができるか確認したら、問題なくできました)


今回ケースを水洗いしてみたのですが、簡単にキレイにできてよかったです。

前回は水拭きしていたんですが、汚れが伸びたり角の汚れが取れないのでかなり苦労しました。
あと、ドライブの中にゲームソフトが入っていて驚きました。
もしかしたら、高額ソフトが入っているジャンク品があるかもですな。(゚∀゚)
とりあえず、無事にキレイにできてよかったです。

タイトルとURLをコピーしました