前置き
小屋の中を掃除していたら、ノコギリが出て来ました。しかも、複数本も。Σ(゚Д゚)
祖父が生前使っていたもので、捨てずにしまっていたらしい。
半分から折れていたり、歯が欠けてたりしていましたが、1本だけ使えそうなものがあったので使おうと思ったら全く切れない。なので、ド素人ですが目立てに挑戦したいと思います。
(目立てとはノコギリやヤスリの歯を研ぐ事です)
※ド素人による目立てなので内容が間違っている場合があるかもしれません。
何卒、ご容赦下さい。
ノコギリの状態
歯はあまり欠けてないが、全体的に汚い!(ノコギリは市販品のヤツだと思います)
実際に木を切ってみようとしたが、全く切れませんでした。
頑張っても、ノコギリの跡がつくだけ。
目立て開始
※自己責任で作業してください。怪我に注意しましょう!
錆び取り
目立て前に錆びなどの汚れを落としていきます。
呉556をプシュー、スクレーパーでカリカリ。
少量の錆びは落ちたが、キレイにはならなかった。
アサリ出しをする
ノコギリの歯を断面で見ると歯の先端の方が広がっています。
それが、ノコギリを使用しているうちに狭まってしまうらしいので、これを広げていきます。
金槌と五寸釘で、歯を叩いてアサリを広げていきます。(五寸釘はプラスチックの穴開けで使ったので汚い)
1つ飛ばしで叩いていきます。あと、叩く歯を間違えないように注意。
歯を叩く前
歯を叩いた後
んー、あんまり変わらん。(笑)
目立てヤスリで歯を研ぐ
最初は100均のヤスリでいいかと思っていたら、戸棚から目立てヤスリが見つかりました。やったぜ!(゚∀゚)
万力で挟んで研いでいきます。
1つ1つの歯にあるナゲシを削る感じでやってみました。①と②の面を削る。(研ぐ)
矢印はノコギリの引く(切れる)方向を指してます。
一応すべての歯を研いでみました。
とこまで研げばいいのか分からないので、適当になってます。ちゃんと切れるようになるのか不安。(´・ω・`)
最後に、上目を削って作ります。上目の角度が分からないので適当です。_(:3」∠)_
あと、ノコギリの歯を見ると元から上目が無いみたいなんですが作ってみました。
こんな感じに仕上がりました。
写真で気づいたんですが、歯の高さがバラバラですね。やはり目立ては難しい。
(軍手をはめて作業していたので、糸くずがついています)
実際に木を切ってみる
ド素人が目立てをしてみましたが、果たして切れるのか!
ゴリ、ゴリ、ゴリ。おっ!
ちょっと切りにくいですが、目立て前より切れるようになりました。
他にも、いらない木を切ってみました。
やはりちょっと引っ掛かりがあって切りにくいですが、切れない事はないみたいです。
素人の目立てですが、まあまあ成功かな?
まとめ
今回、初めてノコギリの目立てをしてみましたが、やはり素人には難しい!(´_ゝ`)
でも、ノコギリが切れるようになった時はうれしかったし、目立ての経験もできてよかった。
また切れなくなったら目立てしてみようかな!
その前に、切れるノコギリが家に1本もないので新しいのが欲しい。(/・ω・)/