前置き
N64を2台ジャンク品で購入したんですが、1台がメッチャ汚い!
そしてジャンク品で購入したゲーム機は分解清掃したくなるのが、この私!
という事で、今回はN64を分解清掃していきます。(・ω・)ノ

状態確認
汚いのは、メモリー拡張パックの付いたN64。(起動と動作確認して問題ありませんでした)

犬の毛?なのか大量のホコリが詰まってます。これは、内部にもホコリがあるのを確信!( ゚д゚)ウム

分解開始!
※作業は自己責任でお願いします。
タミーネーターパック又は、メモリー拡張パックを外す。
外装を外す時に邪魔になるので、先に外しておきます。

外装を外す。
底面にある特殊ネジ(LHネジ)6ヶ所外します。自作ドライバーが活躍!←気になる方はこちら。

すると、外装上パーツを外せます。

中を見ると・・・かなり汚い!(´Д`)

基板と金属プレートを外す。
掃除機である程度キレイにしました。
全バラしたいので、ここから沢山あるネジを外します。
※全部のネジを外さなくても基板部分を外せます。→こちら。

では、どんどん外します。(=゚ω゚)ノ

わっせ、わっせ。(/・ω・)/

これで、基板と金属プレートも外せる状態になりました。

パカン!、お~基盤が丸見え!

そして、外装下パーツはホコリが大量。;つД`)

分解終了!
こんな感じで分解できました。意外と構成パーツ少ないですね!(゚∀゚)

各パーツ清掃。
外装パーツを洗浄する
外装上パーツのネジを外して、開閉蓋を外します。

起動スイッチとリセットスイッチは、ツメで固定されているので裏側から摘んで外します。

あとは、水と中性洗剤で洗浄。(/・ω・)/ゴシゴシ。

基板の掃除
基板にも大量のホコリが付いているのでキレイにします。
写真で気づきましたが、写真左にあるアルミ電解コンデンサ?が膨らんでるように見える。(;^ω^)

100均で購入した刷毛(豚毛100%)で掃いてからエアダスターでホコリを飛ばします。

基板をキレイにできました。(^ω^)
そしたら、放熱シートがズレているのを発見。(´・ω・)なぜ、はみ出てる。

どうやらこの四角い金属がヒートシンクの役割をしているみたいです。
これが名前の由来になった、64bitのメモリなのかな?

メモリ全体に放熱シートが当たるようにして戻しました。(シートが伸びてるみたいではみ出してます)

あとは、再度組み立てて完了!(組み立て工程はスキップ)
分解清掃完了!
こんな感じでキレイになりました。

メモリ拡張パックやカセット入れる部分も、ホコリがありません。(*´ω`*)ふつくしい!

排熱部分もキレイになりました。(´▽`)

起動チェック
不具合がないかチェックします。

問題なく起動しました。動作も大丈夫みたいです。(。-`ω-)b OK!

まとめ
問題なく分解清掃が終わりました。
ネジの種類が多いので、そこさえ間違わなければ分解は簡単だと思います。
あとは、コントローラーの方を何とかしなければ・・・。
補足 基板部分だけ外す場合
せっかくなので、もう一台のN64も分解清掃しました。
中身がキレイだったので、全バラせずに外装だけ洗浄しました。
〇で囲ったネジを外せば、基板部分が簡単に外せます。

スポン! (゚∀゚)あら簡単。




