前置き
夏が終わり秋になりましたねぇ。てか、最近まで熱かったのに一気に寒くなっちゃって、秋がすぐに終わるんじゃないのかって思ってます。(笑)
それで、秋といえば『さつまいも』ですよね。まぁ、他もあるけど!( ̄▽ ̄)異論は認める
今年もさつまいもの苗を作ったり買ったりして植え付けました。しかし、春に苗を作っていた芋がネズミの食害にあうという問題が発生!
という事で、ネズミを駆除する為に色々試した事を雑談したいと思います。(・ω・)ノ大変だったぜぃ
関連記事
ネズミの痕跡があったので、バネ式ネズミ捕り器を使ってみました。
家庭菜園素人がじゃがいも『きたかむい』を初めて栽培してみた!植え付けから収穫までの記録。
苗を作っていた芋が食べられる
毎年さつまいもを植えるのですが、その都度苗を購入しているとお金が掛かる。なので、昨年収穫したさつまいもから良さげな芋選び水耕栽培をして苗を作ってます。
まぁ、素人作業なので水耕栽培では苗の取れる量は少ないし、室内で育てていると苗が凄く邪魔なんですよねぇ。葉っぱとか掃除機で吸ったりするし。(笑)
それで、外が暖かくなったら芋を土に植えてそこからまた苗を取ろうと思っていたら、写真のように食べられてました。土に植えてから数日で食べられていてビックリ!(´Д`)えぇぇぇ
どうやら、土の中に通り道があるみたい。という事は・・・
別な芋も食べられてるぅ~。(`・ω・´)んー、じゃがいもも食べられたしこれ以上は許せん!
苗が取れなくなると困るので、とりあえずイノシシ除けで買った害獣ストップを巻いておきました。でも、数週間は持ったようですが再度食害されているのを発見。( ゚Д゚)畜生めえええ!
木酢液も使ってみましたが、忌避剤と同じで効果が切れると食害されるいたちごっこ。効果が切れる前に定期的に散布すればいいのですが、面倒なんで無理!(´ー`)ネズミが慣れる可能性もあるし
前の記事で使用した『バネ式ネズミ捕り器』を使う方法もありますが、それもそれで設置や捕獲後の処理が大変なので却下。
駄菓子の風船ガムで駆除できる?
※ガムを使用した駆除方法の詳細は各自で調べて下さい。
他に良い方法がないかネットで調べると、駄菓子の風船ガムを使用する方法を見つけました。どうやら、風船ガムの主成分ガムベース(酢酸ビニル)をネズミは消化できず、食べると消化不良で駆除できるらしい。(モグラにも効果があるみたい)
あと、ミント系のガムより駄菓子のフルーツ系のガムの方がネズミの食いつきがいいようです。
という事で、100均に行って駄菓子の風船ガムを購入して来ました。たしか、4箱で110円。(;^ω^)高い?
スーパーの駄菓子コーナーでセット売りの方が安かったのですが、コーラ味やヨーグルト味も入っていたのでフルーツ系の味だけ選べる100均から購入。まぁ、仕掛ける前に甥っ子に見つかって2箱取られたので、セット売りのヤツでもよかったかも。ちなみに、畑に落ちてるガムは食べないでねと言い聞かせました。(笑)
では、さっそくネズミが使用してそうな穴に投入!素手て掴んでガムを入れましたが、今思うと手袋をした方が人間のニオイがしないので効果が上がるかも?(/・ω・)/ポロン
こんな感じで何ヶ所か仕掛けました。(1つの穴にガム2個入れてます)あとは数日おきに確認!
次の日、風船ガムが消えている! しかし・・・
次の日。まだ食べてないと思いながらも念の為確認に行ったら、ガムが無くなってました!Σ(゚Д゚)早い
結果的に、仕掛けた場所の半分以上が無くなってましたが中には残っている所もありました。水分が多い土とか雨が降ったりすると、表面のコーティングが溶けたり香りが飛んで食いつきが悪くなるのかな?
それから1週間ぐらい風船ガムを設置してみましたが、効果があるのかイマイチ分からない。ネズミが食べているのか、モグラが食べているのか判断ができないしなぁ。(今回はネズミを何とかしたい)
駆除剤のように検証されていれば効果が期待できますが、風船ガムの場合はそのあたりどうなんでしょうか? ある程度食べないと効果が出ないようなので、ネズミの数が多ければ風船ガムも大量に必要だしコストが高くなる。また、雨や地中の水分でガムが劣化したり、ネズミではなくアリが食べてる場合もありました。
ん~、このまま継続するのは費用と労力が掛かるなぁ・・・。
最終的に毒餌を使用する
※駆除剤(毒餌)の詳細は各自で調べて下さい。また、劇物になるので取扱いには注意しましょう!(素手で触らないように手袋を着用するのと使用後は必ず手を洗う)
上記の内容を果樹農家をしている親戚に話した所、余っていたネズミの駆除剤(毒餌)を貰えました。正式には、毎年さつまいもをプレゼントしている方なので今年も楽しみにしてるから協力したいとの事。
という事で、リン化亜鉛の毒餌を使用してみます。(・ω・)ノまずは使い方など調べよう!
どのような効果があるのか調べてみると、リン化亜鉛は酸性のものや水分に反応して中毒性のあるリン化水素ガス(有毒)を発生させるようです。つまり、ネズミがリン化亜鉛を食べると胃酸と水分が反応してリン化水素ガスが発生し中毒で駆除できるという事らしい。( ゚Д゚)へぇ
使い方が分かったので手袋(使い捨てのビニール手袋)を着用しネズミの食害にあった部分に撒いてみました。毒餌は小袋に入っており、袋を破って撒いてもいいし袋のまま設置してもいいようです。なんかネズミのフンと似てますね。(笑)
袋のまま仕掛ける方法も試してみました。それでは、再度数日おきに確認していきます!
次の日、毒餌が食べられてる!
翌日、確認してみるとさっそく毒餌が減ってる! ネズミの食いつきがいいようになってるらしいので、効果が出るのが早いのかも。
袋のまま仕掛けた所は、そのままの状態で食べられてませんでした。多分、袋に入っているので警戒心が働いたのかな? なので、これ以降は袋を破って仕掛けてます。
※中身を巻いた方が食いつきがいいと思いますが、畑が広い場合は袋ごと仕掛ける方が楽ですね。
さつまいもの収穫(効果はあったのか?)
10月上旬、天気が崩れる前にさつまいもの収穫をしました。さつまいもの状態は・・・。
食害にあった場所の近くの芋を掘ってみると、ちょっと食べられてました。(ネズミの仕業なのか不明ですがコガネムシとかではなさそう)しかし、被害はこの1ヶ所だけだったので効果があったと思います!
他の場所はこんな感じで無事でした。でも、芋の大きさがちょっと小さいですね。畝間が狭かったのが悪かったのかもしれない。(品種は安納芋)
まとめ
改めて作物の動物対策は大変だなぁ~と感じました。忌避剤や駆除剤も継続しないと効果が出ないし、地中だど被害にあっているのか分からないので発見が遅れる。葉っぱとかならすぐ気づけますけどねぇ。
とりあえず、今年はネズミの被害が少なくて良かったです。去年はネズミの被害がほぼ無かったのですが、その年によって変わるんですなぁ。
あと、風船ガムを使った駆除方法ですが小さい畑やネズミが少ない場合などには使える方法だと思います。特に毒餌と違って安心安全。ペットや子供が遊ぶ庭とかに使えるのでは? ただ、畑が広いと相当な数のガムが必要だし食べても駆除できる保証がないので、毒餌を使用した方がいいと思いました。(個人的意見)
ちなみに、風船ガムと毒餌を仕掛けましたが駆除されたネズミは1匹も見かけなかったです。蛇にでも食べられたのかな?
※リン化亜鉛の毒餌の場合は駆除されたネズミを他の動物が食べても二次被害は起きにくいようです。