ボタンが反応しなくなったリモコンを分解清掃!(ゴムの加水分解による接点不良)

レストア(修理や修繕など)失敗もアリ!

前置き

最近テレビのリモコンの反応が悪くなりました。音量を下げるボタンだけ反応しない!( ̄д ̄)なんで?

その他のボタンは正常に反応するので、音量を下げるボタンだけ壊れたのか?考えらられる原因は特にないような気がしますが・・・。まぁ、デーブルから落としたり物理的なダメージは与えてるけど。(笑)

という事で、リモコンを分解して原因を調べてみます!(=゚ω゚)ノやってみよう

関連記事
電池から液漏れしたテレビのリモコンを分解清掃!(漏れた電解液には注意)

リモコンの状態

こちらが問題のリモコンになります。幼い頃に甥っ子が噛んだ痕がありますが、それ以外目立ったキズは無し。

実際に使ってみると、やはり音量を下げるボタンだけが反応しません。(音量下げるボタンを押しても、音量バーが表示されない)別の部屋にある同じメーカーのリモコンを使用すると、問題なく操作できるのでテレビ本体の異常ではない事が分かりました。( ̄д ̄)原因はリモコンのはず!

リモコンを分解する!

※参考にする場合や同じ作業をする際は自己責任でお願いします。

では、リンコンを分解して行こう! リモコンの背面にある電池カバーと単三電池を取り外し、+ネジ5本を外します。(ネジの長さは全て一緒でした)

ネジを外したらリモコンの外装はプラスチックのツメで固定されているので、オープナー(ツメ外し工具)を使い外していきます。マイナスドライバーでもいいと思いますが、キズが付く可能性があるので注意!

粘土細工のヘラを加工した自作オープナーを使いツメを外した所、こじ開ける勢いがよすぎたようで一ヶ所ツメが破損しました。(写真中央付近にある黒いヤツが壊れたパーツ)

なので、ツメを外す際は慎重に作業しましょう!(`・ω・´)もう、豪快にいくぜぇ 

原因はベタベタする液体で接点不良(加水分解)

気を取り直してボタンのゴムを外してみると、なんかベタベタする。よく見てみると、リモコンの基板とボタンの間に液体が入り込んでいるぞ!( ゚Д゚)なんじゃこりゃ~

さらに分解してみると、基板全体に広がっている事が分かりました。こりゃあ接点不良になりますね!(笑)

各パーツ洗浄&清掃

リモコンの分解が終わりました。あとは水で洗えるパーツ(外装やボタンのゴム)は洗浄して、水が使えないパーツ(基板や電池の端子)は無水エタノールで清掃します。

外装やベトベトしているボタンのゴムは中性洗剤と歯ブラシで洗う!(/・ω・)/そぉいやー

洗浄して乾燥しさせましたが、溝に光る液体が・・・。触ってみるとベタベタする。という事で、再度徹底的に洗浄します!( ̄ー ̄)面倒だけど

※ボタンのゴムには基板に接触する部分に電導性ゴムが付いてますが、洗浄する事によって劣化など起こる可能性があります。(自己責任!)

基板のベタベタはキッチンペーパーで出来るだけ拭き取る。(;´∀`)なんか黄色いんですが

最後に無水エタノールで優しく拭き上げれば清掃完了!(´▽`)めっちゃキレイになった

これで、全てのパーツの洗浄&清掃が終わりました。あとは組み直して動作チェック!

組み直して動作チェック!

分解の逆手順で組み直しました。さて、リモコンの信号をテレビが反応してくれるのか!

まずは、問題が無かった音量を上げるボタンをポチ。うむ、問題なく反応しました。(。-`ω-)bオッケー

さて、問題の音量を下げるボタンは・・・反応しました! (何回か試しましたが、問題なく反応します)これで、リモコンの修理(分解清掃)が完了。(=゚ω゚)ノやったぜ

分解で破損した部分

ちなみに、分解で破損した部分(プラスチックのツメ)はこちらです。瞬間接着剤で直せるか試しましたが、上手く接着出来ず失敗。もう面倒になったので、このままにしておきます!(笑)

分解洗浄後に接着させましたが、組み直しの時にパーン!と弾けてどっかにフライアウェイ。絶賛部屋の中で迷子中です。多分、掃除機くんに吸われた可能性アリ。

まとめ

リモコンの基板に付いていたベタベタする液体の正体が分かりませんが、とりあえず分解清掃で直す事ができました。リモコンは現在も問題なく使用できてます!(・ω・)ノよかったぜぇ

謎の液体が気になったので『リモコン基板ベタベタ』で検索してみると、どうやらボタンのゴム(シリコーンゴム?)の加水分解が原因のようでした。皮脂などの油を吸収して染み出す性質もあるらしい?

そういえば、甥っ子がよくYouTubeを見るのですがお菓子やご飯を手づかみで食べて、そのままリモコンを操作するんですよねぇ。あと、ジュースをこぼしたり・・・。それが原因ってのもありそう。(笑)

あと、今回は分解清掃で直りましたがリモコンの電導性ゴムが劣化して反応しなくなる場合もあるようなので、その時はアルミテープを貼りつけたり電導性ゴムを新しく接着する方法で直せるようです。

ちなみに、リモコンやコントローラーに使用されているボタンのゴムの事を『コンタクトラバー(接点ゴム)』というみたい。(´゚д゚`)知らんかった!

検索すると『コンタクトラバー』と『ラバーコンタクト』が出てくるのですが、どっちも同じなのかな?

タイトルとURLをコピーしました