前置き
甥っ子が遊んでいる電動シャボンガンが動かなくなったので、直してくれと言われました。数年前に3COINSで購入したものらしく、気に入っているらしい。
話によると電池を交換しても動かないとの事だったので、内部にシャボン液が漏れてモーターや基板などが腐食しているかもしれない。他にも水没や電池の液漏れなども考えられます。(;^ω^)新品買った方が早いかも
とりあえず、直るか分かりませんが分解して修理に挑戦してみました!
関連記事
スピーカーに異常がある幼児のおもちゃを修理!(100均のイヤホンから部品取り)
壊れたシャボンガン
こちらが、壊れたシャボンガンになります。シャボンガン1本だけの修理だと思ったら、2本もあってビックリ。甥っ子が2人いるので、同じものを2本購入したが両方とも壊れたらしい。(笑)
新品の電池を入れて動作テストした所、話通り動作しませんでした。なので、分解してみないと原因は分からないです。( ̄д ̄)液漏れによるモーターの故障?
ちなみに、斧を光らせるスイッチが横についていました。1本は光りますが、もう1本は壊れているようです。これは、スイッチの故障か断線っぽい。(゚∀゚)修理できなかったら光るステッキとして遊んでもらおう!
シャボンガンの修理開始!
※作業は自己責任でお願いします。また、電池の液漏れには注意しましょう!
では、さっそく分解開始。まずは、電池カバーから外します!(動作チェックの時に電池を外してます)
電池を納める部分は、シャボン液の浸入や電池の液漏れ跡などなくキレイな状態でした。故障の原因はこの部分ではない!(´・ω・)シャボンガンは単3電池を4本も使用するのかぁ
次にシャボンガン上部にある6ヶ所のネジを外します。(使用されているネジは全て同じ)ネジが小さいので無くさないように注意!
あとは、プラスチックの外装を外せば中身を確認できます。
内部は、『スピーカー』、『LEDライト』、『基板』、『シャボン玉の装置(モーター)』の構成になってました。それで、私が怪しいと思っているのはシャボン玉を作る装置のモーターです。このモーターを調べるには、装置を分解しないといけない。(´・ω・`)なんか壊しそう
※分解せずともモーターの配線を基板から外し、電池を繋いで動作確認すればよかったと後から思った。(笑)
プラスチックの爪を外せば装置を分解する事ができて、内部には『歯車』と『モーター』で構成されていました。モーターが動くと歯車が回転しシリコンホース内をシャボン液が通り先端のシャボン玉を作る装置まで送られ、羽根車(モーターに付いている青いパーツ)で風を送りシャボン玉が飛ぶって感じかな。また、シャボン液が多く送られた場合は、もう1本のシリコンホースから下部にあるシャボン液タンクに戻るっぽい。
それで、故障の原因は錆びが酷いモーターだと思っていたら問題なく動く。という事で、モーターが原因じゃない事が分かりました。Σ(゚Д゚)壊れてないんかい
ちなみに、シャボン玉の装置を分解した後シリコンホースを戻すのが面倒だったのでモーターが壊れた時以外は分解しない方がいいかも。あと、写真の歯車に付いている丸い部分で赤線の位置にセットされるシリコンホースを潰しながら回転する事で、シャボン液を送るポンプの役割をしてようです。( ゚Д゚)へぇ~
故障の原因は、まさかのスイッチ!?
原因は他にあると分かったので、ステッキの柄の部分も分解する事にしました。電池を納める部分に2ヶ所ネジがあるので外します。(´・ω・)あと考えられるのは配線の断線くらいか?
柄の内部を確認してみると、キレイだし特に問題なさそう!(・ω・)ノシャボン液は浸入してない
どこかで配線が断線しているのだろうと思いテスターで調べてみたが正常。という事は、スイッチが壊れているしか考えられない。なのでスイッチをテスターで調べると・・・壊れている!(´゚д゚`)えぇ~
原因は分かりましたが、スイッチをどのように修理しよう。同じスイッチがあれば簡単に直せるが、送料や手間を考えると新しいものを買った方が早い。形の違うスイッチでも直す事ができますが、本体を加工する必要があるのでそれはそれで大変。これは、どうしたものか・・・。( ̄д ̄)ん~
そういえば、前にウオシュレットを交換した時にリモコンの基板に似たようなスイッチが付いてたかもしれない。まだ捨てずに残してあるはずなので、廃材BOXから探し出してきました。このスイッチなら使えるかも!
リモコンの基板からスイッチを外し、シャボンガンの柄にセットしてみるとシンデレラフィット!(スイッチが収まる部分をカッターほんの少し削りました)あとは、スイッチに配線をはんだ付けして組み直し。
仮組状態で、動作テストしてみると動きました!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
最後にシャボン玉がちゃんとできるのかもテスト。結果、動作に異常なし修理完了!(笑)
もう1つのシャボンガンは断線が原因。
もう1つのシャボンガンを分解してみると、スイッチ部分の配線が断線していました。こちらは、シャボンが浸入したようで、スイッチと配線のはんだがボロボロの状態。
テスターでスイッチを調べると壊れてはいませんでしたが腐食が酷いので、同じようにリモコンのスイッチに交換し修理しておきます。
それとLEDを光らせるスイッチは腐食による動作不良のようだったので、接点部分にCRC潤滑剤を塗布しON/OFFを繰り返したら正常に戻りました。(;^ω^)ここの交換部品は持って無いので直ってよかった!
※このCRC潤滑剤を調べてみると、接点復活剤として使えるみたいでがマネする場合は自己責任。
これで、もう1本も直す事ができました!(≧▽≦)ウォシュレットのリモコンありがとう
まとめ
お金を使わず廃材のパーツでシャボンガンを修理できてよかったです。( ̄▽ ̄)ワハハ
動作しない原因がモーターではなくスイッチだったとは驚きでした。個人的にスイッチは耐久性があると思っていましたが、壊れる時は壊れますよねぇ。もしかしたら、強く押し過ぎて壊れた可能性もあるかも。(私の場合はスイッチや断線が原因でしたが、モーターや基板の可能性もアリ)
しかし、ウォシュレットのリモコンの基板を捨てずに保管していて本当によかった。ちなみに、小型家電の基板など電子パーツが意外とたくさん付いているので、何かに使えそうだと思い保管してます。おかげで今回の修理にとても役立ちました!(≧▽≦)まぁ、ゴミなんだけどね
後日、修理したシャボンガンを甥っ子に渡すとさっそく喜んで遊んでました。どうやら甥っ子は2人はシャボン玉が好きなようで、新しくシャボンガンを購入しようとしたが同じものが無く断念していたらしい。(廃版になったのかな)また、他にも壊れているシャボンガンがあるらしく暇だったら直してとの事。( ゚Д゚)・・・
補足 乾電池の残量が少ないとシャボン玉が飛ばない
乾電池の残量が少ないと、写真のように先端部分で泡になりシャボン玉ができないようです。多分ですが、モーターの回転数が落ちて羽根車の送風が弱くなりシャボン玉が飛ばせなくなる。
このまま使用し続けるとシャボン液が内部に液漏れする可能性があるので、電池交換をした方がいいかも。また、使用する電池は『マンガン電池』より『アルカリ電池』の方がいいと思います。
あと、振り回したり水平にすると内部に液漏れする可能性もあるので、立てた状態(垂直)での使用と保管がいいかもしれませんね。(`・ω・´)ん~無理だね!