前置き
今年は空梅雨のようで、梅雨シーズンなのに雨の降る日が少なかったような気がします。なので、例年よりナメクジが少なかったような・・・。(;´∀`)分からないけど
まぁ、ナメクジより植物の生命力の方が強いだろう!という事で、今年は対策は何もしませんでした。つまり、面倒になったてことですね。(笑)
それで、昨年はナメクジがプランターに大量発生した為、100均のナメクジ駆除剤を使用しました。その時に同時進行で、色々と試した内容を今回記事にしてます。(2024年の梅雨シーズンに行った作業内容)
前回記事
100均のナメクジ駆除剤と紙コップでナメクジトラップを製作!(使用する際は注意が必要)
みかんの皮がナメクジに効く?
※参考にする場合は自己責任でお願いします。また、内容が間違えている可能性もあるので注意!
ナメクジ対策で検索すると色々な方法が出てきますが、できるだけ植物に影響を与えないものを探してみました。すると、みかんの皮を乾燥させたものが効果あるらしい。しかも、そのまま土に還り土壌改良にもなるという優れもの!( ゚Д゚)これは使うしかねぇ
という事で、乾燥させたみかんの皮を持ってきました。(祖母が漬物用として取っておいたヤツ?)ちなみに、みかんの皮を撒く場合は乾燥させた方がいいとのこと。そのまま撒くとカビが生える可能性があるようです。
乾燥させたみかんの皮はできるだけ粉々に砕いて撒きやすくします。( ̄▽ ̄)いい香り
あとは、プランターの中に撒いてナメクジが活発になるなるまで待機!(/・ω・)/ファサ~
それと、『プランターの外に撒いておけばナメクジが来ないのでは!』と思ったので砂利部分にも撒いてみました。みかんの皮を撒いてないプランターと違いがあるのかなぁ?
結果は・・・効果なし!(個人的意見)
※ここからナメクジの写真が出てきますので苦手な方はブラウザバックして下さい。
さ~て、夜になったのでナメクジの確認をしてみます。どれどれ、効果は出てるかなぁ~・・・。
ん、なんかナメクジがみかんの皮を食べているぞ!Σ(゚Д゚)忌避効果があるんじゃなかったのかぁ
みかんの皮を撒いた砂利部分を見てみると、こちらも大量にナメクジが発生している。というか、みかんの皮を撒いた場所にナメクジが大量にいるんですけど・・・。(´゚д゚`)逆効果じゃん
結果、みかんの皮を撒いたら逆効果になりました。みかんの皮を撒いてないプランターにもナメクジは発生してましたが、それより撒いた方がナメクジの量が多かった気がします。
もしかしたら、みかんの皮が乾燥し過ぎて忌避効果のある成分が揮発した? それとも、水分を吸ってみかんの皮がナメクジの餌になってしまったのか?(´ー`)ん~
もう一度ネットで調べてみると、ナメクジは柑橘類の実や葉っぱも食べる事が分かりました。また、柑橘類に含まれる『リモネン』という成分が一部の虫に効くが、ナメクジにはあまり効かないとのこと。
つまり、ナメクジにはみかんの皮は餌になる可能性が高いってことかな。(諸説あり)という事で、撒いたみかんの皮は回収して畑に捨てました。(´_ゝ`)無念!
プランターに木酢液を塗ってみる
ナメクジに対策で調べた時に、木酢液も忌避効果があるようでした。しかし、木酢液を毎日植物に掛けると悪影響が出てしまう。また、スプレーで噴霧する方法もありますが木酢液の臭いも広がるし、雨やなどで流されて効果が無くなりそう。( ̄д ̄)できれば長く効かせたい
色々と考えた結果、でんぷんのりと木酢液を混ぜたものを作りプランターの外側に塗るのがいいのではないか!粘性が出て垂れにくいし、少しは水に強くなりそう。(゚∀゚)ピカーン
という事で、実際に試してみる事に!(/・ω・)/うぉぉぉ
まずは、でんぷんのりを製作。テキトウな量の水と片栗粉を煮詰める!ちなみに使用してる道具は、100均のザルを加工して作ったもの。(気になる方はこちら)
あとは、出来たでんぷんのりに木酢液(原液)を投入してかき混ぜれば完成!(・ω・)ノトロトロしてるぜ
さっそく、ナメクジが登れないようプランターの中間に塗りました。上側の方に塗ると水掛けした時に流れる可能性があったのと、プランターを移動する時に上側だと触ってしまい手が臭くなる可能性があったので中間に塗布してます。( ̄▽ ̄)あと塗布した部分があまり見えないようにする為でもある
結果は・・・微妙。(効果が薄い?)
夜になり確認してみると、木酢液を塗った場所にナメクジがいました。しかし、まだ防衛ライン(塗った部分より上)は超えられてない!これは、ナメクジが嫌がっているのでは・・・。
でも、反対側を見たら普通に超えられてるぅ~。結果、あまり効果を感じませんでした。( ;´Д`)ダメかぁ
木酢液をプランターに塗っても、あまり忌避効果はなさそうです。なので、希釈した木酢液を植物に直接掛けたり、プランターとその周りに濃いめの木酢液を噴霧した方が忌避効果が高いのかもしれません。(みかんの皮よりナメクジは減った気がする)
ちなみに、でんぷんがナメクジの餌になっているのではないか?と思ったので調べてみましたが、よく分かりませんでした。AI検索の結果は、ナメクジが直接でんぷんを食べる事はないらしい。でも、ジャガイモなどでんぷんを含んでいる野菜も食べるとのことです。つまりでんぷんのりは餌になってないという事でいいのかな?
木酢液を塗った事でプランターに影響が出る?
木酢液を塗った事でプランターに影響が出てないか後日確認してみました。結果、乾燥してカピカピになってますがプランターは特に問題なさそう。見づらいですが塗った部分が薄っすらと跡が残っている。(写真の赤線が木酢液を塗ったライン)
でも、白いプランターの場合は木酢液で茶色に汚れると思います。また、素焼きの鉢に塗ると通気性や排水性が損なわれるかも。(´_ゝ`)ん~、木酢液を塗るのはイマイチかもねぇ
それと、でんぷんはカビの栄養源になる為カビが発生する可能性もあります。一応、木酢液はカビの抑制効果があるようですが・・・場合によってはカビが生えるかもしれません。
まとめ
ナメクジ対策する場合は、『ナメクジ駆除剤』使った方が早いと思いました!(個人的感想)
ナメクジ対策を検索してみるとコーヒーカスやビールを使う方法など色々な方が出てきます。でも、コーヒーカスを乾燥させるのが面倒だし、ビールに関しては最近高いのでもったいのでは?
私はあまりお酒を飲まないからどうでもいいのですが、親父が好きなので『ナメクジに飲ますのなら俺が飲む!』とか言いそう。(笑)
木酢液も忌避効果があるようですが、植物に与えすぎると悪影響が出るし独特のニオイで近所迷惑になるかもしれません。(;^ω^)燻製みたいなニオイがするからねぇ
なので、専用の駆除剤を使用した方が楽なような気がします。まぁ、ここまで主張しておいてナメクジ駆除剤を購入してないのですが・・・。もう植物の生命力にゆだねる!( ゚д゚)ウム
※100均の駆除剤は試しに使いました。記事もありますので気になる方はこちら。
最後に、ナメクジ駆除剤を購入する場合は『リン酸第二鉄』が成分のものがいいです。100均にもナメクジ駆除剤がありますが、『メタアルデヒド』という成分を使用しおり直接植物に掛ける事ができないし、ペットが誤飲してしまうとかなり危険なので注意しましょう。( ̄д ̄)安いものにはやはり理由がある