前置き
2025年の春に人生で初めてのじゃがいも栽培をしてみました。(・ω・)ノ初挑戦!
実は祖母が高齢になり、趣味の野菜栽培が大変になってきたとの事で空いたスペースに自分で野菜を植えてみようかと・・・。なので、手間の掛からず放置栽培でもイケそうな『じゃがいも』を選択。
という事で、家庭菜園素人がじゃがいもを栽培した記録を手短な記事にしてみました。(≧▽≦)よっ芋男!
※素人がしゃがいもを栽培した内容なので間違えている可能性があります。参考にする場合は注意して下さい。
関連記事
素人自家菜園で育てたさつまいも収穫しました。(ほったらかし栽培)
ホームセンターで種イモを購入
ホームセンターの種イモ売り場に行くとメークインとか男爵など有名な品種は知ってましたが、それ以外にも沢山の品種があってビックリ。しかも、それぞれの品種で特徴があり煮崩れに強い弱いや食感がしっとり系(粘質)なのかホクホク系(粉質)など、じゃがいもの世界は奥が深い。( ゚Д゚)めっちゃ悩むぜ!
それで、今回栽培したじゃがいもの品種は『きたかむい』で煮崩れしづらいホクホク系らしい。選んだ理由は、聞いた事が無い品種なのと名前がカッコいいから! 確か種イモは3㎏で、お値段が¥1,000円ぐらいだったと思います。(覚えてないので間違えてるかも)
種イモを購入した時期は3月下旬。他に気になっていた品種があったのですが店員さんに聞いた所、4月になると種イモが入荷しづらくなるようで欲しい品種がある場合は早めに購入しないとダメみたい。私が住んでいる所は寒冷地なので4月下旬頃にならないと植え付けできないのですが・・・。( ̄д ̄)霜が降りる可能性がある!
調べてみると温暖地は1~3月が植え付け時期なので、種イモの販売は温暖地に合わせてるのかな。まぁ、種イモは数週間から数ヶ月ほど保管できるようなので、早めに買って温度がマイナスにならない場所で保管していれば大丈夫らしい。
※寒冷地の場合、保管が面倒な場合や発芽率が心配な方は3月に買うのがいいのかと。ただ、欲しい品種は早めに買って保管しておいた方がいいですね。あと、店員さんに入荷情報など聞いた方がいい。
大きい種イモを半分に切る
3月下旬に種イモ購入してから約20日後の4月17日。氷点下にならない気温になったので、種イモを植える準備をしていきます。種イモはネットに入っていましたが、押し傷が出来ると思ったのでネットから取り出しダンボールの中に入れて玄関で保管してました。
購入した時の種イモはもっとハリがあったのですが、段々と表面がシナシナに。でも、特に問題ないようなので作業を始めましょう。(汁が出てたり臭いがあるもの腐敗してる可能性アリ)
3㎏の種イモには小さいものから大きいものがランダムに32個で入っているので、大きいものだけ半分に切って植えたいと思います。切り方を調べてみると、どうやら種イモにはへそのように凹んでいる部分(地下茎が繋がってた所)があり、そこを目印にして半分に切るといいらしい。
※必ずへそに合わせなくてもいいみたいです。半分に切った時、両方にバランスよく芽がついていればいいらしい。なので、片方に芽があるがもう片方に芽が無いというような切り方は避けましょう。
また、半分にした時に両方の種イモにおなじくらい芽がついているようにするのがいいとの事。へそが赤矢印にあるので、点線のように切ればいい感じになるはず!(/・ω・)/一刀両断
種イモを切る前に包丁はしっかり洗いアルコールで使い消毒済みです。また、3等分や4等分にする方法もありますが種イモが大量になり畝の準備が面倒になるのでしません。(変な形の包丁が気になるかたはこちら)
半分に切ったら切り口を太陽光に数日当てて殺菌&乾燥。今回私は使用しませんでしたが、時間が無い場合やすぐに植えたい時は切り口に付ける保護剤(シリカ)を使用すればこの工程を省けるようです。次植え付けるときは保護剤を買ってみようかなぁ。(´・ω・`)楽したいからね!
ちなみに、草木を燃やして出来る草木灰を付ける方法もありますが、自作したものにはウイルスが混ざっている可能性もあるので気をつけた方がいいとの事です。
こんな感じで大きい種イモを全て切りました。天気が良かったので、約1時間もすれば切り口が乾燥して触ってもサラサラしてる状態に変化。(・ω・)ノこれが太陽の力
たまに裏返して芽の成長を促してみます。(;^ω^)効果あるか分からないが!
雨が降る前に植え付ける
※植え付け方の詳細は各自で調べて下さい。
2日後、切り口が乾燥したので植え付けをします。収穫日から逆算すると今植えた方が7月の涼しい時に収穫作業できると思ったのと、今後の天気予報が悪くなるようなので土が乾いてる今がチャンス!
※じゃがいも収穫までの日数は、植え付けから約90~120日(3~4ヶ月)掛かるようです。なので、4月下旬に植えれば早くて7月下旬に収穫できる予定。( ;´Д`)8月の暑い中での収穫は流石に辛い
切り口は触ってもサラサラしていて片栗粉まぶされてるような感じになってます!(゚∀゚)触り心地がいい
4月19日の夕方に種イモを植え付けしました。畝1列あれば余裕だろうと思い耕運機で耕したのですが、半分に切った事で種イモが倍に増えてギリギリに。(/・ω・)/無理やり植えるしかねぇ!ポイポイ
種イモの間隔がちょっと狭くなりましたが、20cmぐらいはあるので大丈夫でしょう。ちなみに、種イモは食べられるのか調べてみた所、消毒させているので食べない方がいいとの事でした。残念!(笑)
あとは、種イモに米ぬかを掛けると『そうか病(イモの見た目が悪くなる病害)』が防げるという情報を得たので、コイン精米機から無料で貰える米ぬかと種イモの間に化成肥料8-8-8を置いて土を被せました。(覆土は5~10cmぐらいいいみたい)
最後に水やりを軽く行い植え付け完了!(∩´∀`)∩大きくなれよ
5月8日(植え付けから19日後)に芽が出ているのを発見。なかなか芽が出て来なかったので失敗したと思いましたが、いつの間にか出てましたね。(≧◇≦)とりあえず植え付けは成功!
芽を間引きする(種イモの半分がダメになる)
5月15日(植え付けから26日後)。芽が大きくなり始めたので間引きをしたいと思いますが、なんか芽が出てない部分が半分くらいあるぞ?(´_ゝ`)嫌な予感がするぜ
確認の為に土を掘ってみると、種イモが腐れてる!( ;´Д`)めっちゃ臭い
イモの切り口がしっかり乾燥できてなかったのが原因かと思いましたが、なんか地中にトンネルが出来ている・・・。これは、モグラだぁ!(゚Д゚)ノおいぃぃぃ
多分ですが、米ぬかを掛けた事でミミズが集まりそこにモグラ登場!種イモを傷つけ腐敗。または、モグラの穴を利用してネズミが食べた可能性もあると思います。( ゚Д゚)畜生めぇ
気を取り直して芽の間引きをしていきます。大きい芽を2~3本残して小さい芽は引き抜く。(私は3本残して間引きしました)写真の右側にある芽が小さいのでこれを抜きます。(/・ω・)/そぉい
簡単に抜けると思ってましたが途中で折れたりして意外と難しい。しかし、何回かやっているとコツを掴んでキレイに抜けるようになりました。(・ω・)ノ土を少し掘り返してあげると抜きやすかった!
間引いた芽はもったいないので、芽が出なかった所に植え付け。収量は少ないようですが、少しでもイモができればありがたい。
こんな感じで、芽の間引き作業をしました。まだ地上に芽が出てないものがあるので順次間引きをしていきます。種イモがダメになった所には間引いた芽を植え付けて有効活用。(右隣の畝は祖母が植えたじゃがいも)
土寄せをする
5月18日(植え付けから29日後)に大きく育ったものだけ土寄せを行います。間引いて植え付けしたものは、根っこにダメージがあったりして成長が遅いような気がする。(個人的感想)
土寄せですが、調べてみてもどの程度土を掛けてあげればいいか分からないんですよねぇ。とりあえず、大きい葉っぱが埋もれないくらい(5cmぐらい)土寄せすればいいのかなぁ?
はい、テキトウニ土を掛けてみました。これでいいのか分かりませんが・・・まぁ大丈夫でしょ!(笑)
それと、暖かくなったきたので葉っぱ裏にアブラムシなどの害虫が発生しているのを見つけました。大量発生する前に対策したいと思います。
まぁ、農薬が無いので木酢液を薄めて蓄圧スプレーで掛けるだけなんですけど。(/・ω・)/くらぇ~
収穫までの成長記録
6月2日(植え付けから44日後)、あんなに小さかった芽が大きく立派に育ちました。2回目の土寄せや追肥もテキトウニ行い、間引いて植え付けたものも少しずつ成長してます。
6月7日(植え付けから49日後)、花が咲いているのを発見!白い小さい花がぽつぽつと咲いていてキレイ。ちなみに、花を摘む方法もあるようですがそのままでも収穫に変化はないらしいので私は放置しました。まぁ、摘む作業が面倒なのでね!(*´ω`*)うふふ
7月1日(植え付けから73日後)、大雨が降ったりしていつの間にか茎が倒れてる状態になりましたが、起こすのが面倒なのでそまま放置。(葉っぱに土がつき病原菌を取り込む可能性があるので立てた方がいいみたいです)
倒れる前に3回目の土寄せしてこんもりさせたのですが、土が足りなかったのかなぁ。それでも、畝高が30cmぐらいあるんだが。( ̄▽ ̄)祖母からじゃがいも土寄せが出来なくなると言われたしねぇ
ちょっと早いがじゃがいもを収穫!
7月9日(植え付けから81日後)、じゃがいもの茎や葉っぱをみると収穫サインの黄色になっているし、天気予報をみると数日に渡り雨が降りそうだったので、ちょっと早いですが収穫する事にしました。
日中に収穫すると、じゃがいもの毒素『ソラニン』が生成されるので太陽光が弱まる夕方に作業します。気温が下がり作業しやすいというのもある。(≧▽≦)早朝は起きれないので無理!
ん~、素人目からすると枯れているように見えるんですが大丈夫なんですかね。(笑)
では、念願の収穫作業開始! 傷をつけないようにスコップは使わず手で掘ります。(雨が降らず乾燥しているので掘りやすい状態)では、じゃがいもはできているのか? えっメッチャ小さいだが・・・。
失敗したと思ったら、掘り進めるとしっかりとじゃがいもが出来てました。(≧▽≦)よかったぁ
間引きして植え付けしたヤツも、実成りが少ないけどちゃんと出来てます。でも、中には上手く育たずビー玉サイズしかできなかったものもあった。
種イモが残っているものも発見。『食べれるのでは!』と思いましたが、確認すると中身がスカスカ。また、別の株では種イモが腐っていたので食べない方がいいと思います。(;´∀`)流石に無理か!
あと、完璧に茎や葉が枯れていたものでも地中のじゃがいもは問題ありませんでした。腐れてると思っていたのに、普通に出てきてビックリ!( ̄▽ ̄)枯れてからも意外と持つらしい
収穫結果は・・・なんと種イモの約7倍くらいの量になりました! コンテナを持ってみると灯油のポリタンクぐらいの重さがあったので、種イモ3㎏から約20㎏の収穫できた感じかな。(計量はしてません)
写真右側にあるのがクズ(廃棄するもの)になります。ネズミの食害にあったものや表面が青いもの。その他にビー玉サイズのもが大量に出来ましたが、小さいものはソラニンなどの毒素が含まれている可能性があるので食べずに廃棄します。(。-`ω-)b全然クズ芋が無くてラッキー!
畑から小屋に運んだら、選別をして別のコンテナに移し替えました。あとは、光が当たらない涼しい場所で保管しておきます。『そうか病』が出てるものもありますが、家庭で食べる用なので問題なし!( ゚д゚)ウム
まとめ
初めてのじゃがいも栽培でしたが、まぁまぁ上手くいったのではないかと思います。ネットの記事や動画で軽く学んだ知識でもじゃがいもの栽培は可能!(・ω・)ノ園芸素人におすすめ
植え付けてからは成長が早く約3ヶ月ほどで収穫できるし、水やりは殆ど必要なし。芽の間引きや土寄せなどは必要ですが、それ以外放置していても育つので栽培は簡単だと思います。(個人的感想)
ただ、植え付けしてから半分くらい失敗したのは痛かったですねぇ。あれが無ければもっと収量が増えてたはず。はっきりとした原因は分かりませんでしたが、予想してないトラブルは起こるのでしょうが無い。
ちなみに、祖母が植えたじゃがいもは何も被害が無かったのは謎。( ゚Д゚)なんで私のだけ・・・
※じゃがいもは連作障害が出やすいので注意!また、ナス科の植物だった場所に種イモを植えたり、収穫後にナス科の植物を植えないようにしましょう。
あとは、天候に左右されるのがちょっと大変な部分ですね。天気が良くないと植え付けや収穫が出来ないし、近年の大雨などで枯れる可能性も・・・。まぁ、畑の水はけをよくしたり高畝にするなど対策はできる。
最後に、冒頭で話した気になっていた品種とは『インカのめざめ』という名前のじゃがいもです。どうやら、栗やサツマイモぐらい甘味があるらしい。(≧◇≦)食べてみた~い
実はホームセンターで『インカのめざめ』の売れ残り種イモがセール品でありました。でも、ペットボトルのキャップぐらいの大きさで、梅干しか!ってくらいシナシナの状態。1個で¥100円だったのですが、芽が出るか分からなかったので諦めました。もし来年状態の良い種イモがあったら栽培してみようかなぁ。