前置き
焦した鍋が捨てられずに、小屋の隅っこに置いたままになっているのを見つけました。どうやら処分するのが面倒くさいので放置していたそうです。このままだと邪魔になるので何かに使えないかと思い考えた結果焚火台を作ってみる事にしました。(・ω・)ノ追加で蒸し器用?のザルも発見!
次回記事
廃材で自作した焚火台を改造!(素人のキャンプグッズ)
関連記事
蚊取り線香の缶とパーライトモルタルで七輪作ってみた!(自作七輪)~前編~
作業開始
※素人による焚火台製作なので参考にならない可能性あり!
材料(ゴミ)
・焦がした鍋(アルミ製)
・蒸し器用のザル?(鉄製)
・L字アングル(小屋に大量にある)
設計図?
自由の手(フリーハンド)で設計図(三面図)を書いてみました。(゚Д゚)ノナニコレー
L字アングルの切り出し
正三角形の台座にしたいので、アングル3本の端を60度にします。また、鍋の直径が30㎝なのでアングル1本の内側の長さは53㎝にしました。(三角形の内接円計算サイトを使用)ピタゴラスの定理なんて忘れた。(笑) あと、台座に足を付けたいのでアングル30㎝を3本切り出します。
Lアングルを三角形に溶接する
角を裏面から溶接していきます。溶接が下手なので、突合せ溶接ではなくアングルを重ねて溶接する事にしました。(ケガしないように溶接面や皮手袋など、しっかり着用しましょう!)
裏面を点付け溶接してバランスを確認します。(点付け溶接だと強度が無いのでやり直しができる)
特に問題がなかったので、普通に溶接していきます。(/・ω・)/バチバチバチ
念の為、表面も溶接する事にしました。( ̄▽ ̄)段差も気になるしね!
角も隙間が空いているので、溶接で埋めます。
正三角形の台座が完成!こんな感じで、真ん中に鍋が入ります。まぁ、鍋がすんなり入らなかったので、ハンマーで叩き凹ませて入れました。(笑)
三角形の台座に足を溶接
台座が出来たので足を溶接していきます。
角に足を付けたいのですが、そのままだと隙間が空くのでハンマーで叩いて少し潰す。
潰すとこんな感じで隙間が無くなり、溶接しやすくなる。(・ω・)ノこれなら溶接できそう!
比較してみるとこんな感じ。( ̄▽ ̄)結構、微調整が大変
地面に沈まないように、切り出しで余ったアングルを四角にして溶接します。
下手くそ溶接ですが、取れなければOK!(゚∀゚)細かい事はキニシナーイ
では、先ほど作った三角形の台座に足を溶接していきます。
焚火台の骨組みの完成!(∩´∀`)∩わーい
ザルを加工
鍋とザルの隙間が狭く空気の流れが悪いので、ザルに足を付けます。
ザルは厚みが薄いので、溶接するとすぐ穴が開いて固定出来ない。(;´д`)ムズイ
結果、穴が開こうが構わず溶接して無理やり固定!( ゚Д゚)ん~問題なし
焚火台の完成!
金属加工や溶接がテキトウでしたが、焚火台が完成しました。(;^ω^)疲れたぁ~
ザルの中で薪を燃やすと、灰はザルの穴から下にある鍋に落ちて溜まります。ザルと鍋は取り外しが可能なので、片付けの掃除が簡単になるはず・・・。まだ使ってないから分からないけど。
ん~、設計図と同じ形になったかな?(笑)
火入れは次回
早速火を着けようと思いましたが、外が真っ暗。また、溶接や金属加工で出た鉄くずがそこら辺に飛び散っているので掃除が大変。_(:3」∠)_片付けキライ!
という事で、火入れは次回やりたいと思います。果たして、焚火台として上手く機能するのか!
次回記事
自作焚火台に火入れしました。